株価チャー トを使いこなすコツ① トレンドを意識する

株価チャートを使うコツは、ここまで何度も述べて来ましたが 「トレンド」を重視すること、とりわけ「トレンドに逆らわない」ことです。 順張りと逆張り 例えば、A株の株価はきれいな上昇トレンドが続いて半年で2倍程度に、 B 株はきれいな下降トレンドが続…

質問と回答

質問 会社四季報は最初から1銘柄ずつ見た方がいいのでしょうか、あるいはPERなどの条件でスクリーニングしてあらかじめ対象を絞った方がいいのでしょうか。 回答 最近は証券会社のwebサイトで、設定した条件に合う銘柄をスクリーニングすることもできます。…

キャッシュフロー

本決算の決算短信に記蔵されているキャッシュフロー計算書では、企業の活動を営業活動、投資活動、財務活動の3つの活動に分けて、それぞれの現金収支を計算します。 その見方を簡単に解説します。 営業キャッシュフロー 本業による現金収支。 支払ったコスト…

PBR

PBRは資産から見た株の割安さを測る指標です。それを使う際のコツや注意点について見ていきましょう。 確実な収益力を前提として使う指標 PBRは「株価÷1株純資産」で計算し、株価が1株純資産の何倍かを見ることで株の割安さを考えるものです。 1株純資産とは…

自己資本比率と有利子負債

投資家が企業を見て判断する時には、収益性に加えて財務体質をチェックする必要があります。その際の代表的な指標と項目が自己資本比率と有利子負債です。 貸借対照表の基礎 企業は資産を持っていますが負債も抱えています。負債というのは、借金をはじめ、…

株式分割と分割修正チャート

上場企業はしばしば株式分割を行います。その場合に1株益、PER、株価チャートなどはどうなるかを考えましょう。 株式分割しても株の価値は変わらない 株式分割は1株を2株や3株などに分割することです。 たとえば、株価1,000円で、一株益100円の株があったと…

1株益の異常値の修正

1株益(EPS)はPERを計算する大事なデータです。しかし、そのデータが実力からかい離して異常値になることがあります。こうした場合の対処法を考えます。 1株益の異常値に気づこう 経常利益に対する純利益の比率は、だいたい0.6程度(60%程度)になるのが普通で…

移動平均線とは

移動平均線は、株価の方向性(トレンド)を示す株価チャートの補助線です。使いこなすコツを学びましょう。 移動平均線の計算の仕方 たとえば、3日移動平均とはその日を含めて過去3日間の終値の平均値のことです。これを連ねた線が3日移動平均線となります。…

「株価チャート」の基本

株価チャートは株価の値動きの推移を記録したチャートのことです。その基本的な見方について学びましょう。 ローソク足と出来高 株価チャートは、「ローソク足」、「出来高」、「移動平均線」の3つの要素でできています。 「ローソク足」は、ローソクのよう…

PERによる2つの戦略

PERはだいたい15倍程度が標準的な水準です。しかし、その企業の利益の成長性などにより、妥当と思われるPERの水準は変わってきますし、売買の判断基準も変わってきます。そうしたことを考慮して2つの投資戦略を考えます。 戦略① 好業績株をPER10倍前後かそれ…

会社四季報のチェック手順

会社四季報をチェックする手順をまとめてみました。これを参考にして四季報チェックの作業を実際にやってみましょう。 会社四季報のチェック手順 1.業績トレンド 売上高、経常利益が拡大トレンドか 特に今期、来期の予想値が伸びているか 本決算発表直後の…

会社四季報を使いこなすコツ

株式投資家のバイブルともいわれる「会社四季報」の使い方のコツを解説します。 会社四季報とは 全上場企業の最新の財務データと最新状況の記事がコンパクトにまとめられているハンドブックです。3、6、9、12月の半ば、と3ヶ月ごとに東洋経済新報社から発売…

持続性について考える-「定性分析」の話-

定性分析とは数字だけではとらえられない質的な分析のことであり、具体的には事業や経営の内容についての分析ということになります。それによって業績の持続性や成長性がどの<らいあるのかを考えます。 持続性・成長性 =独自の強み × 売上拡大余地 独自の…

「業績」の見方の基本

全上場企業の最新データをコンパクトにまとめているのが会社四季報です。「業績」の見方のポイントを、事例を使って説明します。 連結決算と決算期 下の会社四季報のサンプルの左下部分の【業績】欄を見てください。 「連」とは連結決算のことです。連結決算…

「3つの基本」とは

株式投資で最も重要なポイントは業績、PER、株価トレンドの3つです。「業績が良く、 PERが低く、株価トレンドが良い」という3条件を満たした銘柄は、確率的に門落しづらく、上昇しやすい」といえます。 3つの基本① 業績 業績については以下の3点を確認・検討…

ゴールを設けて運用する

資産運用のゴールをどこに設ければよいのか。誰しも、それに悩んでいることだと思います。 ゴールとは何か。 人によって異なりますが、目標の金額を達成することが資産運用のゴールと認識しましょう。 ゴールを設定する意味 お金について漠然とした不安感を…

定期的にリバランスをする

リバランスとは、ポートフォリオのバランスを整えることです。複数のポートフオリオを長期的に保有していると、価格の上下によって、当初に比ぺて現状の組入比率が大きく異なるものになるケ一スがあります。そのままだと、当初のポートフォリオとは異なる性…

自分が許容できるリスクを知る

投資信託の運用成績は、あくまでも過去の投資環境によるものなので、今後のリターンを保証するものではありません。つまり、過去の運用成績は投資信託を選ぶ際の判断基準にはなりません。ただし、投資信託のリスク度を把握するうえで、墓準価額の値動きには…

資産クラス分散を上手に行うために必要なこと

長期的な資産形成には、資産クラス分散が必要不可欠です。資産クラス分散とは、国内外の株式、債券、コモディティ、不動産というように、複数の資産クラスに資金を分けて投資することです 。 自分が今、どういう資産に投資しているか知っておく 投資信託を活…

積立投資の効果

長期的な資産形成を行うにあたって大事なことは、初めの一歩を踏み出すことです。ただ、中には「100万円貯まったら投資を始めよう」などと言ったきり、一向に始めようとしない人も大勢います。これは、「100万円貯まったら」ということを言い訳にしているだ…

投資信託は長期保有が鉄則

投資信託で資産形成をしたいのであれば、長期保有が鉄則です。商品によっては短期売買に向いているものもありますが、安定的に資産を増やしていきたいのであれば、上手に資産を分散させ、メンテナンスをしながら長期で付き合っていきましょう。 長期保有する…

運用報告書の見方

金融商品取引法で定められた法定開示書類が目論見書なら、運用報告書は投資信託法によって交付が定められた法定開示書類です。運用報告書には前回の決算日から今回の決算日までの運用環境、運用成績などが記載されています。 すべてのデータに目を通す必要は…

目論見書の見方

投資信託にはいくつものディスクロージャー(開示書類)がありますが、このうち目論見書は金融商品取引法に基づき、投資信託を購入する人たちへの交付が義務づけられている法定開示資料です。その投資信託の商品性などに関連する情報が詳細に記載されている…

投資信託の申込単位

投資信託の申込単位は、商品によって異なります。実際に投資信託を買うときは、目論見書を読むか、投資信託会社のウェブサイトのファンド検索で詳細を読んで、確認しましょう。 1口=1円? 前述したように、多くの投資信託は1万円から購入するものでした。最…

投資信託にかかる税金と非課税制度

投資信託の運用で得た収益に対する税金は、預貯金などと同じく20.315%が源泉分離課税されます。ただし、つみたてNISAや確定拠出年金で投資信託を選べば、一定の枠内で運用収益が非課税になります。 値上がり益にかかる税金 投資信託の運用によって得られる収…

約定日と受渡日

買付、解約の注文が約定されてから、受渡が行われるまでには、一定のタイムラグがあります。受渡日とは、たとえば買いつけた場合であれば買付代金を支払う、解約した場合であれば現金を受け取る日のことを指しています。 商品によって約定日から受渡日までの…

注文の締切時間

投資信託の基準価額は1日に1回しか算出されません。原則として、その日の終値をベースにして、組入資産の時価総額を計算し 、 基準価額が算出されます。そして、 買付にしても解約にしても、投資信託の注文は締切時間が決められており 、 その締切時間まで注…

販売金融機関に口座を開設する

投資信託を購入するためには、まず販売金融機関に口座を開設する必要があります。現在、投資信託の販売金融機関の主だったところとしては、証券会社、銀行、そして投資信託会社の直接販売があります。 インター ネット証券会社は品揃え豊富 証券会社、銀行 …

NAV倍率·FFO倍率で割高・割安を把握する

NAVとはNet Asset Valueのことで、純資産額を意味しています。NAV倍率は、 J-REITの1口当たりの投資口価格が、1口当たり純資産額に対して、割高か割安かを見るための指標です。 1.0以上だと割高 NAV倍率の計算式は以下のようになります。 NAV倍率=1口当たり…

格付けの有無と水準をチェックする

前項で、J-REITのスポンサー企業の信用力について簡単にふれました。それも含め、 J-REITの信用力を分かりやすく伝えるために付与されているのが「格付け」です。 塞本的に、格付けの高いJ-REITほど、分配金の支払いが滞ったり、投資法人が破たんしたりする…